• 4.30 (木)
  • 20.00
  • フランクフルト
    ·アルテ・オーパー

– 公演中止 –
ベートーヴェン・チクルス Ⅳ

交響曲第8番&第9番

クラシック愛好家の皆様へ

今回、新型コロナウィルスの影響に伴い、我々のベートーヴェン・チクルスをフランクフルトで皆様に披露することができなくなり、残念な限りです。一日も早く事態が収束し、皆様と再会できることを心から願っております。皆様、予防を十分に、くれぐれもご自愛ください。

皆様のご多幸を祈って
パーヴォ・ヤルヴィ

プログラム

    • ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (1770–1827)
    • 交響曲第8番 ヘ長調 Op.93
    • ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
    • 交響曲第9番 ニ短調 Op.125

指揮

パーヴォ・ヤルヴィ

エストニア出身の、グラミー賞受賞者でもあるパーヴォ・ヤルヴィは、2004年以来ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の芸術監督を務めている。彼がドイツで率いる唯一の楽団である当カンマーフィルとのコラボレーションは、2024年には20周年を迎えた。

同コラボレーションのひとつのハイライトとなったのが、世界各地で大絶賛されたベートーヴェン・チクルス公演。ヤルヴィはこのレコーディングで、エコー・クラシックの年間最優秀指揮者賞や権威あるドイツ・レコード批評家賞など、数々の賞を受賞した。次なる共同プロジェクトとなったシューマン全交響曲への取り組みも、続いて2015年に開始したブラームスに焦点を当てたプロジェクトも大成功を収めた。ヤルヴィとカンマーフィルハーモニーは現在、ハイドンの全12曲の「ロンドン交響曲集」に精力的に取り組んでいる。

NHK交響楽団の名誉指揮者であるほか、エストニア国立交響楽団及びエストニア・パルヌ音楽祭の芸術顧問、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の音楽監督も務めている。客演指揮者としても、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、ウィーン・フィル、ベルリン・フィル、シュターツカペレ・ドレスデン、ニューヨーク・フィルハーモニック、シカゴ交響楽団、ロサンゼルス・フィルハーモニックなどと定期的に共演。2015年には、権威ある英グラモフォンと仏ディアパゾンの両誌により「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」に選出され、2019年にはオーパス・クラシック賞の「コンダクター・オブ・ザ・イヤー」に輝いた。

ソプラノ

クリスティーナ・ランズハマー

Christina Landshamer is a versatile artist who, as recitalist as well as with her varied concert and opera repertoire, is in international demand. Her collaborations with renowned conductors such as Herbert Blomstedt, Manfred Honeck, Alan Gilbert, Marek Janowski and many others regularly result in concerts with major international orchestras – from the Berlin Philharmonic to the Amsterdam Concertgebouw Orchestra to the Orchestre de Paris. In The States, this soprano has also appeared with the New York Philharmonic Orchestra, as well as with the Pittsburgh Symphony and the Montreal Symphony Orchestras.

Christina Landshamer has given opera performances at the Komische Oper Berlin, at the Theater an der Wien with Nikolaus Harnoncourt and also with Sir Simon Rattle at the Salzburg Festspiele. At the Nationaloper Amsterdam, she has sung ›Pamina‹ in Simon McBurney’s ›Zauberflöte‹ and ›Woglinde‹ in Wagner’s ›Rheingold‹ at the Bayerischen Staatsoper with Kirill Petrenko conducting. She has also performed in a spectacular La-Fura-dels-Baus production of Haydn’s ›Schöpfung‹ in Paris as well as at the Mostly Mozart Festival in New York. With her warm, lyric soprano voice, Christina Landshamer is as welcome as a Lieder singer at the Schwarzenberg Schubertiade as she is in London, New York or Tokyo.

She has over 50 CD and DVD recordings to her name and was called to take up a professorship for Vocal Studies at the Trossingen College of Music in 2021.

メゾソプラノ

アネリー・ペーボ

テノール

マクシミリアン・シュミット

Maximilian Schmitt discovered his passion for music at a very young age. Today, this tenor regularly performs on the major international concert stages. Invited by conductors such as Franz Welser-Möst, Claudio Abbado, Teodor
Currentzis as well as many others, he has already worked with the Tonhalle Orchestra Zurich, the Wiener Sinfoniker, the Cleveland Orchestra and the Swedish Radio Symphony Orchestra and is also a regular guest with the Orchestre de Paris and the Orchestre National de France. His broad repertoire ranges from Monteverdi to Mozart to Mendelssohn, Elgar, Mahler and Britten. From 2008, this singer spent four years with the Mannheim National Theatre ensemble where he was heard in a number of major roles. In 2012, he made his debut at the Amsterdam Opera as ›Tamino‹ under Marc Albrecht, gave his debut at the Wiener Staatsoper in 2016 as ›Don Ottavio‹ and shortly thereafter gave his La Scala Milan debut as ›Pedrillo‹ in Mozart’s ›Entführung aus dem Serail‹ with Zubin Mehta conducting. Highlights of the 2021/22 season include his debut as ›Erik‹ in ›Der fliegende Holländer‹ at the Oper Graz as well as performances of Beethoven’s ›Glorreicher Augenblick‹ in Vienna and Bach’s ›Johannes-Passion‹ in Amsterdam. Schmitt can also be heard internationally with various Lieder programmes at the Amsterdam Concertgebouw, at the Heidelberger Frühling, at the Schwarzenberg Schubertiade, the Kölner Philharmonie and at Wigmore Hall in London.

バス

シェン・ヤン

合唱

ヴォーカル・アンサンブル・ラシュタット

Writing about this internationally active vocal ensemble, the US journal ›American Record Guide‹ writes: »its sound is like pure gold«. With its founder and artistic director Holger Speck, this high-class ensemble stands for excellence, vivacity and authenticity. Its outstanding reputation is based as much on the faithfulness of style and its historically informed interpretations as it is on the passionately emotional manner with which this choir makes music.

Holger Speck succeeds in realising the tonal-aesthetic characteristics of the respective epoch as well as conveying emotional content. The ensemble’s great reputation and its unmistakeable quality are evident in, among other things, its appearance as cultural ambassador of the Federal Republic of Germany on the political stage at the G20 summit in the Festspielhaus Baden-Baden. The Vocalensemble Rastatt also enjoys forays into choral symphonic or operatic works, for example with the Mahler Chamber Orchestra or the European Chamber Orchestra, with productions of Mozart operas for Deutsche Grammophon.  ›Le Nozze di Figaro‹ was nominated for a Grammy.

A guest for the second time at the Musikfest Bremen, this ensemble will be celebrating its premiere with the Deutsche Kammer­philharmonie Bremen. During the 22/23 season, Holger Speck will be conducting the Vocalensemble Rastatt in John Neumeier’s new production of “Dona Nobis Pacem” to JS Bach’s B-Minor Mass at the Hamburg Staatsoper.

指揮

パーヴォ・ヤルヴィ

エストニア出身の、グラミー賞受賞者でもあるパーヴォ・ヤルヴィは、2004年以来ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の芸術監督を務めている。彼がドイツで率いる唯一の楽団である当カンマーフィルとのコラボレーションは、2024年には20周年を迎えた。

同コラボレーションのひとつのハイライトとなったのが、世界各地で大絶賛されたベートーヴェン・チクルス公演。ヤルヴィはこのレコーディングで、エコー・クラシックの年間最優秀指揮者賞や権威あるドイツ・レコード批評家賞など、数々の賞を受賞した。次なる共同プロジェクトとなったシューマン全交響曲への取り組みも、続いて2015年に開始したブラームスに焦点を当てたプロジェクトも大成功を収めた。ヤルヴィとカンマーフィルハーモニーは現在、ハイドンの全12曲の「ロンドン交響曲集」に精力的に取り組んでいる。

NHK交響楽団の名誉指揮者であるほか、エストニア国立交響楽団及びエストニア・パルヌ音楽祭の芸術顧問、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の音楽監督も務めている。客演指揮者としても、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、ウィーン・フィル、ベルリン・フィル、シュターツカペレ・ドレスデン、ニューヨーク・フィルハーモニック、シカゴ交響楽団、ロサンゼルス・フィルハーモニックなどと定期的に共演。2015年には、権威ある英グラモフォンと仏ディアパゾンの両誌により「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」に選出され、2019年にはオーパス・クラシック賞の「コンダクター・オブ・ザ・イヤー」に輝いた。

メゾソプラノ

アネリー・ペーボ

バス

シェン・ヤン