
大型プロジェクト
探求心あふれるチクルスへの取り組み
2004年、パーヴォ・ヤルヴィを芸術監督に迎えた楽団は音楽的探求の旅に乗り出し、その途上で数々の受賞に輝くこととなった。特定の作曲家のチクルスにとことん向き合い、細部まで徹底的に掘り下げようとするその共同の取り組みは、世界中で称賛の嵐を巻き起こした。その第一弾として挑んだのがベートーヴェンの全交響曲の新解釈であり、一連の演奏会も録音も、新基準を打ち立てたとして今日まで評価が高い。続いて取り組んだシューマン・チクルスも、世界的に大成功を収めた。現在進行中のビッグ・プロジェクトは、ヨハネス・ブラームスの交響曲に焦点を当てたもの。
ベートーヴェン
「世界最高のベートーヴェン」
まず第一の大きな節目となったベートーヴェンのオーケストラ作品の新解釈。パイオニア的とも称され、その交響曲全9曲の完全演奏は、東京、横浜をはじめ、ラノディエール、ストラスブール、パリ、ザルツブルク音楽祭、ボン・ベートーヴェン音楽祭、ワルシャワ、サンパウロ、さらには北京の紫禁城と世界各地で大反響を呼んだ。
RCAリリースのこの「ブレーメン勢によるベートーヴェン」のレコーディングにより、楽団は2010年のエコー・クラシック賞をはじめ、オーケストラとしては史上初の栄誉であるドイツ・レコード批評家賞の名誉賞など数々の賞に輝いている。また2016年には、ヤルヴィ率いるカンマーフィルハーモニーの同交響曲全集が日本のクラシック音楽専門誌「レコード芸術」によるベートーヴェン交響曲の名盤ランキングで、世界中の名だたるオーケストラを抑えてダントツの1位を獲得、「史上ベストワンのベートーヴェン」の栄冠に輝いた。
ベートーヴェン生誕250周年にあたる2020年、楽団は改めてボン生まれの楽聖を大きくクローズアップ。名ピアニスト、エリーザベト・レオンスカヤと共演でベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲を演奏するほか、世界のあちこちで交響曲のチクルス演奏を敢行する。そして、ブレーメン音楽祭の一環として交響曲全9曲をついに楽団の本拠ブレーメンで初披露する。
ブラームス
斬新なブラームス
2015年以来、ヤルヴィと共に重点的に取り組んでいるのがブラームスの交響作品であり、こちらも既に世界中で大反響を呼んでいる。斬新な解釈によるハンザの巨匠ブラームスの楽曲の演奏を、ニューヨーク・タイムズ紙は「新鮮な(ブラームス)」と絶賛。交響曲全4曲は、これまでにサンクトペテルブルク、ウィーン・コンツェルトハウス、ヴィースバーデンのラインガウ音楽祭、そして最近では2018年にパリのシャンゼリゼ劇場にて完全演奏された。2017年10月発売の交響曲第2番、悲劇的序曲、大学祝典序曲を収録した同チクルス第一弾CD(Sony/RCA)は、2018年のオープス・クラシック賞を受賞。
同プロジェクトのハイライトの一つとなったのが、2018年4月10日のブレーメン大聖堂におけるブラームス・レクイエムの演奏である。「ドイツ・レクイエム」がブレーメンの聖ペトリ大聖堂で初演された1868年4月10日からちょうど150年を記念し、カンマーフィルと芸術監督ヤルヴィは、この偉大なドイツ人作曲家にオマージュを捧げた。同年10月には、交響曲第1番およびハイドンの主題による変奏曲を収めた第ニ弾CDを発売。続いて2019年3月、ブラームス・チクルス締めくくる第三弾CDとして、交響曲第3番および第4番をリリースした。さらに同年10月、音楽ドキュメンタリー『ザ・ブラームス・コード』を発表し、ベルリンでプレミア上映。これまでもカンマーフィルの活動を追ってきたクリスティアン・ベルガー監督による第三弾となる本作は、楽団と芸術監督パーヴォ・ヤルヴィの音楽と向き合う際の個性的なアプローチにスポットを当てている。音楽ドキュメンタリー『ザ・ブラームス・コード』が、このたび権威あるドイツ・レコード批評家賞の優秀作品に選出された。ブラームス交響曲集への取り組みをめぐる見ごたえのある映像作品で、このほどニューヨークフェスティバル2020で銀賞に輝いた。