• 3.30 (土)
  • 20.00
  • ブレーメン
    ·ディー・グロッケ

発見の喜び

ハンザⅠ定期公演シリーズ第1回公演

トゥール、ブルッフ、メンデルスゾーンの作品

プログラム

    • エリッキ=スヴェン・トゥール (*1959)
    • 弦楽のための「Flamma」
    • マックス・ブルッフ (1838–1920)
    • クラリネットとヴィオラのための協奏曲 ホ短調 Op.88
    • フェリックス・メンデルスゾーン (1809–1847)
    • 交響曲第1番 ハ短調 Op.11

指揮

パーヴォ・ヤルヴィ

エストニア出身の、グラミー賞受賞者でもあるパーヴォ・ヤルヴィは、2004年以来ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の芸術監督を務めている。彼がドイツで率いる唯一の楽団である当カンマーフィルとのコラボレーションは、2024年には20周年を迎えた。

同コラボレーションのひとつのハイライトとなったのが、世界各地で大絶賛されたベートーヴェン・チクルス公演。ヤルヴィはこのレコーディングで、エコー・クラシックの年間最優秀指揮者賞や権威あるドイツ・レコード批評家賞など、数々の賞を受賞した。次なる共同プロジェクトとなったシューマン全交響曲への取り組みも、続いて2015年に開始したブラームスに焦点を当てたプロジェクトも大成功を収めた。ヤルヴィとカンマーフィルハーモニーは現在、ハイドンの全12曲の「ロンドン交響曲集」に精力的に取り組んでいる。

NHK交響楽団の名誉指揮者であるほか、エストニア国立交響楽団及びエストニア・パルヌ音楽祭の芸術顧問、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の音楽監督も務めている。客演指揮者としても、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、ウィーン・フィル、ベルリン・フィル、シュターツカペレ・ドレスデン、ニューヨーク・フィルハーモニック、シカゴ交響楽団、ロサンゼルス・フィルハーモニックなどと定期的に共演。2015年には、権威ある英グラモフォンと仏ディアパゾンの両誌により「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」に選出され、2019年にはオーパス・クラシック賞の「コンダクター・オブ・ザ・イヤー」に輝いた。

クラリネット

マシュー・ハント

As one of the leading British clarinettists and most striking musicians, Matthew Hunt is known for the outstanding sound of his playing and for his ability to communicate with his audiences.

As soloist, Matthew has recently performed with conductors such as Trevor Pinnock, Clemens Schulte, Pekka Kuusisto, as well as with orchestras such as the Australian Chamber Orchestra Collective, the Concertgebouw Chamber Orchestra, the Estonian festival Orchestra and as guest performer with the Berlin Philharmonic in the Berlin Kammermusik Saal. He is a passionate chamber musician and his partners to date include Meta4-, Chiarascuro-, Pavel Haas, the Elias Quartet as well as Pekka Kuusisto, Alina Ibragimova, Thomas Adès, Nicholas Altstaedt, Steven Isserlis, Elisabeth Leonskaja, Alexander Lanquich and the jazz pianist Iiro Rantala. Matthew Hunt is also principal clarinet with the Deutsche Kammer­philharmonie Bremen.

For the coming season, festival performances are planned in Norway, Switzerland, Belgium and America, plus further performances of Max Bruch’s concerto with Maté Szücs in the Berlin Philharmonie, as well as joint appearances with the much praised chamber ensemble ›Orsino‹.

Matthew Hunt’s recording of Mozart’s Clarinet Quintet, which has been greatly praised by the critics, has been hailed by BBC Music Magazine as a »seminal recording of this frequently recorded work«.

ヴィオラ

ニルス・メンケマイヤー

Artistic brilliance and innovative programming – these are the trademarks with which Nils Mönkemeyer has made the viola the subject of considerable attention, thereby also establishing himself as one of the most outstanding viola players of our time.

His programmes span the range from original discoveries and first ever recordings of 18th century viola literature, through to contemporary works and his own arrangements. In his international appearances, Mönkemeyer has worked with well-known conductors including Sylvain Cambreling, Joana Mallwitz, Kent Nagano and Markus Poschner, as well as having appeared as soloist with top-class orchestras such as the Tonhalle-Orchester Zürich, the Helsinki Philharmonic Orchestra and the Münchener Kammerorchester. During the 2021/22 season, concert tours will take him to London, Vienna and to the Schubertiad festival.

This extraordinary musician also follows his heart; founded together with Caritas Bonn, the chamber music festival ›Klassik für Alle‹ makes music accessible to everyone. In addition, this sought-after viola player has been a professor at Munich’s College of Music and Drama – where he himself was a student with Hariolf Schlichtig – since 2011.

As an exclusive Sony Classical artist, he has released numerous award-winning albums. After his celebrated debut in 2019, Nils Mönkemeyer is now returning to the Deutsche Kammer­philharmonie Bremen.

指揮

パーヴォ・ヤルヴィ

エストニア出身の、グラミー賞受賞者でもあるパーヴォ・ヤルヴィは、2004年以来ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の芸術監督を務めている。彼がドイツで率いる唯一の楽団である当カンマーフィルとのコラボレーションは、2024年には20周年を迎えた。

同コラボレーションのひとつのハイライトとなったのが、世界各地で大絶賛されたベートーヴェン・チクルス公演。ヤルヴィはこのレコーディングで、エコー・クラシックの年間最優秀指揮者賞や権威あるドイツ・レコード批評家賞など、数々の賞を受賞した。次なる共同プロジェクトとなったシューマン全交響曲への取り組みも、続いて2015年に開始したブラームスに焦点を当てたプロジェクトも大成功を収めた。ヤルヴィとカンマーフィルハーモニーは現在、ハイドンの全12曲の「ロンドン交響曲集」に精力的に取り組んでいる。

NHK交響楽団の名誉指揮者であるほか、エストニア国立交響楽団及びエストニア・パルヌ音楽祭の芸術顧問、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の音楽監督も務めている。客演指揮者としても、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、ウィーン・フィル、ベルリン・フィル、シュターツカペレ・ドレスデン、ニューヨーク・フィルハーモニック、シカゴ交響楽団、ロサンゼルス・フィルハーモニックなどと定期的に共演。2015年には、権威ある英グラモフォンと仏ディアパゾンの両誌により「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」に選出され、2019年にはオーパス・クラシック賞の「コンダクター・オブ・ザ・イヤー」に輝いた。

ヴィオラ

ニルス・メンケマイヤー

Artistic brilliance and innovative programming – these are the trademarks with which Nils Mönkemeyer has made the viola the subject of considerable attention, thereby also establishing himself as one of the most outstanding viola players of our time.

His programmes span the range from original discoveries and first ever recordings of 18th century viola literature, through to contemporary works and his own arrangements. In his international appearances, Mönkemeyer has worked with well-known conductors including Sylvain Cambreling, Joana Mallwitz, Kent Nagano and Markus Poschner, as well as having appeared as soloist with top-class orchestras such as the Tonhalle-Orchester Zürich, the Helsinki Philharmonic Orchestra and the Münchener Kammerorchester. During the 2021/22 season, concert tours will take him to London, Vienna and to the Schubertiad festival.

This extraordinary musician also follows his heart; founded together with Caritas Bonn, the chamber music festival ›Klassik für Alle‹ makes music accessible to everyone. In addition, this sought-after viola player has been a professor at Munich’s College of Music and Drama – where he himself was a student with Hariolf Schlichtig – since 2011.

As an exclusive Sony Classical artist, he has released numerous award-winning albums. After his celebrated debut in 2019, Nils Mönkemeyer is now returning to the Deutsche Kammer­philharmonie Bremen.