• 3.19 (水)
  • 19.30
  • ブレーメン
    ·ゼンデザール
  • 今後は19時30分の開演となりますのでご注意ください!

心地よくコンテンポラリー

第2回室内楽コンサート

ミヨー、ムストネン、ショスタコーヴィチの作品

プログラム

    • ダリウス・ミヨー (1892-1974)
    • バレエ音楽「世界の創造」Op.81b
    • オッリ・ムストネン (*1967)
    • ピアノ五重奏曲
    • ドミートリイ・ショスタコーヴィチ (1906–1975)
    • ピアノ五重奏曲 ト短調 Op.57

ピアノ

オッリ・ムストネン

For the ›Süddeutsche Zeitung‹, Olli Mustonen is a musician who »creates surprises, intensities and amazements that are not commonplace in the music business«. With boundless energy, a creative and highly reflective approach to music, this Finnish winner of the Paul Hindemith Prize of the City of Hanau is one of the few pianists whose signature style is instantly recognisable. His exceptional musical understanding is also highly regarded by many of the world’s most important orchestras, including the Berlin Philharmoniker, the New York and Los Angeles Philharmonic Orchestras, the Chicago Symphony Orchestra, the Cleveland Orchestra, the Royal Concertgebouw Orkest, the Mariinsky Theatre Orchestra, the Orchestre de Paris, the Tonhalle Orchestra Zurich and all the London orchestras.

Olli Mustonen has also travelled the world giving recitals in Carnegie Hall, the Symphony Center Chicago, at the Diaghilev Festival Perm, the Dresden Festival, the Lockenhaus Festival, New York’s Zankel Hall and in the Sydney Opera House. He has also collaborated with the cellist Steven Isserlis for over thirty years. In addition, this Helsinki-born pianist, conductor and composer frequently performs his own works on international chamber music stages. Olli Mustonen also performs one of his own pieces with the Deutsche Kammer­philharmonie Bremen ensemble.

ヴァイオリン

コンスタンツェ・グランダー

1989年、ベルリン郊外の音楽家一家に生まれ、5歳よりヴァイオリンを学ぶ。少女時代を通してダンスにも力を注ぎ、音楽家をめざす決意をしたのは随分遅くなってから。州立青少年管弦楽団の一員としてオペラ制作に関わったことが決定的な転機をもたらす。

ロストック音楽・演劇大学でアクセル・ヴィルチョクとシュテファン・ヘンペルに師事。卒業演奏会ではロストック北ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団と共演し、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲を披露。グスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団に在籍経験があり、大学在学中はタンゴ演奏にも力を注ぐ。

様々なアンサンブルの一員として経験を積み、音楽家としての幅を広げる。例えば、ダニエル・バレンボイム率いるシュターツカペレ・ベルリンのアカデミー生として歌劇場の運営の舞台裏を経験。また、イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、そしてオルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティックでの研修を通し、古典派およびバロック音楽演奏の腕を磨く。その際、ワークショップや講義を指導するジョン・エリオット・ガーディナーとのコラボレーションは貴重な経験となる。

2018年10月にドイツ・カンマーフィルハーモニーに入団。

今日もなおダンスの熱心な愛好家であるほか、自然の中を散歩すること、おいしい食事、そして家族や友人との時間をとても大事にしている。

ヴィオラ

クリストファー・ロジャース=ビードル

5歳でヴァイオリンを始め、16歳でヴィオラに転向。ロサンゼルスのコルバーン・スクールでポール・コレッティの指導の下、学士号を取得の後、エットーレ・コーザに師事し、エール大学で修士号を取得した。その後、数多くのマスタークラスに参加し、アメリカの国内コンクールでも度々入賞している。

欧米各地で数々の音楽祭への出演経験を持つ。また、ソリストとしてバーデン=バーデン・フィルハーモニー管弦楽団やボストン交響楽団など、数多くのオーケストラと共演している。室内楽奏者としても実績があり、アンソニー・マーウッド、イヴァン・モニゲッティ、アウグスティン・ハーデリッヒなどと共演している。

チェロ

ヌアラ・マッケンナ

父の指導の下、4歳でまずピアノを習い始め、間もなくチェロに転向する。ウルフ・ティッシュビレク(リューベック音楽大学)、ジャン=ギアン・ケラス(フライブルク)、イヴァン・モニゲッティ(バーゼル)に師事の後、コンラディン・ブロートベク教授(シュトゥットガルト)の下で修士課程を修了。ドイツ系アイルランド人のマッケンナは、2012年よりバルタザール=ノイマン・アンサンブルのメンバーであり、2014年以来カメラータRCOにも度々客演している。2013/14年シーズンはロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団にて、続く2015-2017年にはドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団でアカデミー生として研鑽を積む。

室内楽奏者として、これまでマリア・ジョアン・ピレシュ、ボリス・ガーリツキー、オーギュスタン・デュメイ、ミゲル・ダ・シルヴァ、オッリ・ムストネンほか名だたる演奏家と共演。ヴェルビエ音楽祭、サウスウェル音楽祭などに出演経験があるほか、自身の地元で家族ぐるみのカーレビー音楽祭を立ち上げている。ダッチ・クラシカルタレント・アワードの2018/19年シーズンのファイナリストとして、オランダ各地の有名ホールを巡るソロツアーの経験もある。2020年2月にドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の首席チェロ奏者に就任。2021年、無伴奏チェロ作品を集めたデビュー・アルバムをリリースした。

ピアノ

オッリ・ムストネン

For the ›Süddeutsche Zeitung‹, Olli Mustonen is a musician who »creates surprises, intensities and amazements that are not commonplace in the music business«. With boundless energy, a creative and highly reflective approach to music, this Finnish winner of the Paul Hindemith Prize of the City of Hanau is one of the few pianists whose signature style is instantly recognisable. His exceptional musical understanding is also highly regarded by many of the world’s most important orchestras, including the Berlin Philharmoniker, the New York and Los Angeles Philharmonic Orchestras, the Chicago Symphony Orchestra, the Cleveland Orchestra, the Royal Concertgebouw Orkest, the Mariinsky Theatre Orchestra, the Orchestre de Paris, the Tonhalle Orchestra Zurich and all the London orchestras.

Olli Mustonen has also travelled the world giving recitals in Carnegie Hall, the Symphony Center Chicago, at the Diaghilev Festival Perm, the Dresden Festival, the Lockenhaus Festival, New York’s Zankel Hall and in the Sydney Opera House. He has also collaborated with the cellist Steven Isserlis for over thirty years. In addition, this Helsinki-born pianist, conductor and composer frequently performs his own works on international chamber music stages. Olli Mustonen also performs one of his own pieces with the Deutsche Kammer­philharmonie Bremen ensemble.

ヴィオラ

クリストファー・ロジャース=ビードル

5歳でヴァイオリンを始め、16歳でヴィオラに転向。ロサンゼルスのコルバーン・スクールでポール・コレッティの指導の下、学士号を取得の後、エットーレ・コーザに師事し、エール大学で修士号を取得した。その後、数多くのマスタークラスに参加し、アメリカの国内コンクールでも度々入賞している。

欧米各地で数々の音楽祭への出演経験を持つ。また、ソリストとしてバーデン=バーデン・フィルハーモニー管弦楽団やボストン交響楽団など、数多くのオーケストラと共演している。室内楽奏者としても実績があり、アンソニー・マーウッド、イヴァン・モニゲッティ、アウグスティン・ハーデリッヒなどと共演している。