• 4.28 (日)
  • 16.00
  • ドイツ
    ·テディングハウゼン
    ·エルプホーフ・テディングハウゼン城

室内楽

モーツァルトとメンデルスゾーンの作品

プログラム

    • ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (1756–1791)
    • 弦楽五重奏曲第4番 ト短調 K.516
    • フェリックス・メンデルスゾーン (1809–1847)
    • 弦楽五重奏曲第2番 変ロ長調 Op.87

ヴァイオリン

チーデム・トゥンジェリ

1999年にスイスのローザンヌで生まれ、5歳でヴァイオリンを始める。スイス青少年音楽コンクールのヴァイオリン部門第1位をはじめ、早くから数々の賞を受賞する。2015 年よりローザンヌ高等音楽院でギューラ・シュトゥレルに師事し、最優秀の成績で学士号を取得。その後、ハンス・アイスラー音楽大学ベルリンでエヴァ=クリスティーナ・シェーンヴァイスに師事し、2023年秋にはバーゼル音楽大学のラファエル・オレグの下に移る。特にバロック音楽に強い関心を持ち、名門スコラ・カントールム・バジリエンシスで研鑽を積む。修業中は、レオニダス・カヴァコス、ドナルド・ワイラースタイン、シュムエル・アシュケナージ、ガボール・タカーチ=ナジ、イザイ弦楽四重奏団、アヴィヴ四重奏団にも師事した。

オーケストラと室内楽の両方に意欲的で、複数の著名なユース・オーケストラのメンバーであり、サー・サイモン・ラトル、ダニエル・ハーディング、ワレリー・ゲルギエフといった指揮者のもと、多くの国際音楽祭に出演。2022年および2023年夏には、アメリカのイエローバーン音楽祭にも招待されている。社会問題にも関心が高く、恵まれない人々やグループにコンサート体験を味わってもらうことを目的とする団体「ムゼティカ」のコンサートにも度々参加している。

ヴィオラ

ユリア・パレツカ

ワルシャワでヴァイオリンとヴィオラを学んだ後、ワルシャワのフレデリック・ショパン音楽大学(UMFC)でコンスタンティ・アンジェイ・クルカに師事。一年後、ベルリン芸術大学のハルトムート・ローデのもとでヴィオラを学び始める。数多くのマスタークラスにも参加経験を持つ。

国内外のヴィオラおよび室内楽コンクールで入賞を重ね、IMSプロシア・コーブ、アカデミア・ムジカーレ・キジアーナ、ツェルマット音楽祭、マンチェスター音楽祭等、国際音楽祭にも多数出演。ブルーノ・ジュランナ、キム・カシュカシャン、ミゲル・ダ・シルヴァ、フィリップ・セッツァー、セルゲイ・マーロフ、ルーカス・ハーゲン、ノア・ベンディックス=バルグリー、ヴォルフガング・ベトヒャーなど多くの著名な音楽家と共演している。また、ベルリン・フィルハーモニーやワルシャワ・フィルハーモニー、ベルリン・コンツェルトハウス、ハンブルク・エルプフィルハーモニー、東京のサントリーホール、北京の紫禁城コンサートホールなど、名だたるコンサートホールで演奏している。2021年から2023年まで、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団のクルト・ザンデルリンク・アカデミーに在籍。

ヴァイオリン

チーデム・トゥンジェリ

1999年にスイスのローザンヌで生まれ、5歳でヴァイオリンを始める。スイス青少年音楽コンクールのヴァイオリン部門第1位をはじめ、早くから数々の賞を受賞する。2015 年よりローザンヌ高等音楽院でギューラ・シュトゥレルに師事し、最優秀の成績で学士号を取得。その後、ハンス・アイスラー音楽大学ベルリンでエヴァ=クリスティーナ・シェーンヴァイスに師事し、2023年秋にはバーゼル音楽大学のラファエル・オレグの下に移る。特にバロック音楽に強い関心を持ち、名門スコラ・カントールム・バジリエンシスで研鑽を積む。修業中は、レオニダス・カヴァコス、ドナルド・ワイラースタイン、シュムエル・アシュケナージ、ガボール・タカーチ=ナジ、イザイ弦楽四重奏団、アヴィヴ四重奏団にも師事した。

オーケストラと室内楽の両方に意欲的で、複数の著名なユース・オーケストラのメンバーであり、サー・サイモン・ラトル、ダニエル・ハーディング、ワレリー・ゲルギエフといった指揮者のもと、多くの国際音楽祭に出演。2022年および2023年夏には、アメリカのイエローバーン音楽祭にも招待されている。社会問題にも関心が高く、恵まれない人々やグループにコンサート体験を味わってもらうことを目的とする団体「ムゼティカ」のコンサートにも度々参加している。