• 12.10 (火)
  • 19.00
  • 日本
    ·東京
    ·文京シビックホール
  • Please note line-up changes due to illness!

シューベルト、ベートーヴェン、モーツァルトの作品

プログラム

    • フランツ・シューベルト (1797–1828)
    • イタリア風序曲 ハ長調 D.591
    • ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (1770–1827)
    • ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61
    • フランツ・シューベルト
    • 交響曲第7番 ロ短調 D.759「未完成」
    • ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (1756–1791)
    • 交響曲第31番 ニ長調 K.297(300a)「パリ」

指揮

パーヴォ・ヤルヴィ

エストニア出身の、グラミー賞受賞者でもあるパーヴォ・ヤルヴィは、2004年以来ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の芸術監督を務めている。彼がドイツで率いる唯一の楽団である当カンマーフィルとのコラボレーションは、2024年には20周年を迎えた。

同コラボレーションのひとつのハイライトとなったのが、世界各地で大絶賛されたベートーヴェン・チクルス公演。ヤルヴィはこのレコーディングで、エコー・クラシックの年間最優秀指揮者賞や権威あるドイツ・レコード批評家賞など、数々の賞を受賞した。次なる共同プロジェクトとなったシューマン全交響曲への取り組みも、続いて2015年に開始したブラームスに焦点を当てたプロジェクトも大成功を収めた。ヤルヴィとカンマーフィルハーモニーは現在、ハイドンの全12曲の「ロンドン交響曲集」に精力的に取り組んでいる。

NHK交響楽団の名誉指揮者であるほか、エストニア国立交響楽団及びエストニア・パルヌ音楽祭の芸術顧問、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の音楽監督も務めている。客演指揮者としても、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、ウィーン・フィル、ベルリン・フィル、シュターツカペレ・ドレスデン、ニューヨーク・フィルハーモニック、シカゴ交響楽団、ロサンゼルス・フィルハーモニックなどと定期的に共演。2015年には、権威ある英グラモフォンと仏ディアパゾンの両誌により「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」に選出され、2019年にはオーパス・クラシック賞の「コンダクター・オブ・ザ・イヤー」に輝いた。

ヴァイオリン

樫本 大進

Both as the soloist of an international orchestra and as a sought-after chamber musician, Daishin Kashimoto is a regular guest of major concert halls around the globe. The tremendous wealth of experience gained in over 15 years as first concert master of the Berliner Philharmoniker benefits him in his equally adept role as a soloist, where he plays a wide repertoire ranging from classical to new music.

Recently, Daishin Kashimoto performed Bruch’s Violin Concerto with the Dallas Symphony Orchestra conducted by Fabio Luisi and appeared with the City of Birmingham Orchestra under the baton of Kazuki Yamada, the Gürzenich Orchestra under the baton of François-Xavier Roth as well as the NDR Radio Philharmonic conducted by Thomas Søndergård. A highlight of last season is the world premiere of Toshio Hosokawa’s new violin concerto Prayer with the Berliner Philharmoniker at the Philharmonie Berlin in March 2023, followed by the Swiss premiere at the KKL Luzern with the Lucerne Symphony Orchestra in June. He continued with the Asian premiere at Suntory Hall, alongside the Yomiuri Nippon Symphony Orchestra and conducted by Sebastian Weigle. He plays on a del Gesu 1744 ›de Beriot‹ kindly loaned by Crystco, Inc. and its chairman Mr. Hikaru Shimura.

指揮

パーヴォ・ヤルヴィ

エストニア出身の、グラミー賞受賞者でもあるパーヴォ・ヤルヴィは、2004年以来ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の芸術監督を務めている。彼がドイツで率いる唯一の楽団である当カンマーフィルとのコラボレーションは、2024年には20周年を迎えた。

同コラボレーションのひとつのハイライトとなったのが、世界各地で大絶賛されたベートーヴェン・チクルス公演。ヤルヴィはこのレコーディングで、エコー・クラシックの年間最優秀指揮者賞や権威あるドイツ・レコード批評家賞など、数々の賞を受賞した。次なる共同プロジェクトとなったシューマン全交響曲への取り組みも、続いて2015年に開始したブラームスに焦点を当てたプロジェクトも大成功を収めた。ヤルヴィとカンマーフィルハーモニーは現在、ハイドンの全12曲の「ロンドン交響曲集」に精力的に取り組んでいる。

NHK交響楽団の名誉指揮者であるほか、エストニア国立交響楽団及びエストニア・パルヌ音楽祭の芸術顧問、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の音楽監督も務めている。客演指揮者としても、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、ウィーン・フィル、ベルリン・フィル、シュターツカペレ・ドレスデン、ニューヨーク・フィルハーモニック、シカゴ交響楽団、ロサンゼルス・フィルハーモニックなどと定期的に共演。2015年には、権威ある英グラモフォンと仏ディアパゾンの両誌により「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」に選出され、2019年にはオーパス・クラシック賞の「コンダクター・オブ・ザ・イヤー」に輝いた。