• 11.09 (月)
  • 20.00
  • ドイツ
    ·ヴィルヘルムスハーフェン
    ·シュタットハレ

Works by Mendelssohn Bartholdy, Beethoven und Schubert

»Like everybody, I started at playing the piano at seven; that was perfectly normal for a Soviet child and not too early at all«. Playing the piano as the most normal thing in the world. For Elisabeth Leonskaja, who has lived in Vienna for many years, this has long been the case. The stage is her home, and »the more you play, the more at home you feel«. But this is not to say that performing becomes routine. For example, she has immersed herself in Beethoven’s music from the very outset. Today, she admits that her Beethoven has »without a doubt changed«, at least in details: »I’ve remained true to myself, but with corrections.« She’ll demonstrate this in Bremen with her performance of Beethoven’s Second Piano Concerto – with Florian Donderer, who in the usual manner will direct his orchestra colleagues from the concertmaster position, as well as in Mendelssohn’s ›Hebrides‹ Overture and the Third Symphony composed by the young Franz Schubert.

プログラム

    • フェリックス・メンデルスゾーン (1809–1847)
    • Overture ›Die Hebriden‹ (Fingal´s Cave), op. 26
    • ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (1770–1827)
    • Piano concerto No. 2 B flat major, op. 19
    • フランツ・シューベルト (1797–1828)
    • Symphony No. 3 D major D 200

ヴァイオリン

フロリアン・ドンデラー

ベルリンとロンドンで学んだ後、ベルリン芸術大学でトーマス・ブランディス教授のアシスタントを務めたドンデラーは、既に学生時代からベルリン・フィルのカラヤン・アカデミーの奨学生として演奏経験を積んだ。アンサンブル・オリオール・ベルリンでコンサートマスター、そしてソリストとして活躍の後、1999年にコンサートマスターとしてドイツ・カンマーフィルに入団。芸術監督の役割もこなすコンマスとして知られるように。その手腕を買われ、スコットランド室内管弦楽団、タリン室内管弦楽団、カメラータ・ベルンなどとも共演している。

さらに、タリンのヤルヴィ・フェスティバル、ウルティマ・オスロ現代音楽祭、ヘルシンキ古楽週間、ムジーク・トリエンナーレ・ケルン、ハイムバッハのシュパヌンゲン音楽祭ほか、数多くの著名音楽祭に室内楽奏者あるいはソリストとして客演を重ねている。

ネーメ・ヤルヴィ、パーヴォ・ヤルヴィ、レオニード・グリンの薫陶を受け、指揮者としての腕にも磨きがかかり、近年その力量をますます発揮している。ベルリン・フィルハーモニー・ホールでアンサンブル・オリオールとソプラノ歌手クリスティアーネ ・エルツェを指揮し、本格的な指揮者デビューを飾った。ドイツ・カンマーフィルがタニア・テツラフをソリストに迎えたCD録音の際にも指揮台に立っている。その他、地元ブレーメンではゼンデザール・ブレーメン(ブレーメン放送ホール)における室内楽演奏会シリーズ「residenz@sendesaal」の芸術監督を務める。

ピアノ

エリーザベト・レオンスカヤ

For decades, Elisabeth Leonskaya has been one of the most celebrated pianists of our time. While still a student, she won a number of international piano competitions including the Enescu, the Marguerite Long and the Queen Elizabeth. Her musical development was unmistakably shaped by her collaboration and friendship with Sviatoslav Richter.

Elisabeth Leonskaya left the Soviet Union in 1978 and made her home in Vienna. Since then, she has performed as soloist with almost all of the first-class orchestras in the world. She makes regular appearances at festivals in Vienna, Schleswig Holstein, Schwarzenberg and Hohenems. With her solo recitals she also features in the piano series at the great musical centres – from Paris and Vienna to Tokyo. Despite all her solo activities, chamber music still retains an important place in her work.

In her adopted home of Austria, this pianist is an honorary member of the Vienna Konzerthaus. In 2006, Elisabeth Leonskaya was awarded the Austrian Cross of Honour, First Class, for Science and Arts. In 2016 in Georgia, she was appointed Priestess of Art, the country’s highest artistic award. In 2020 she was awarded the International Classical Music Award for her life’s achievement. Her numerous recordings are also testament to her outstanding artistic success. Her highly acclaimed album of Mozart sonatas was released in February 2022.

ヴァイオリン

フロリアン・ドンデラー

ベルリンとロンドンで学んだ後、ベルリン芸術大学でトーマス・ブランディス教授のアシスタントを務めたドンデラーは、既に学生時代からベルリン・フィルのカラヤン・アカデミーの奨学生として演奏経験を積んだ。アンサンブル・オリオール・ベルリンでコンサートマスター、そしてソリストとして活躍の後、1999年にコンサートマスターとしてドイツ・カンマーフィルに入団。芸術監督の役割もこなすコンマスとして知られるように。その手腕を買われ、スコットランド室内管弦楽団、タリン室内管弦楽団、カメラータ・ベルンなどとも共演している。

さらに、タリンのヤルヴィ・フェスティバル、ウルティマ・オスロ現代音楽祭、ヘルシンキ古楽週間、ムジーク・トリエンナーレ・ケルン、ハイムバッハのシュパヌンゲン音楽祭ほか、数多くの著名音楽祭に室内楽奏者あるいはソリストとして客演を重ねている。

ネーメ・ヤルヴィ、パーヴォ・ヤルヴィ、レオニード・グリンの薫陶を受け、指揮者としての腕にも磨きがかかり、近年その力量をますます発揮している。ベルリン・フィルハーモニー・ホールでアンサンブル・オリオールとソプラノ歌手クリスティアーネ ・エルツェを指揮し、本格的な指揮者デビューを飾った。ドイツ・カンマーフィルがタニア・テツラフをソリストに迎えたCD録音の際にも指揮台に立っている。その他、地元ブレーメンではゼンデザール・ブレーメン(ブレーメン放送ホール)における室内楽演奏会シリーズ「residenz@sendesaal」の芸術監督を務める。